最近の練習曲。(Jazz piano)
ハービー・ハンコックの「Dolphin Dance」を練習しています。
ハービー・ハンコックの「Dolphin Dance」を練習しています。
渋谷KO-KOでセッションしてきました。
腰が完治するまで制作仕事のペースがダウンしています。
* * * * *
今日は日曜日なのですが、ちょっと進めないと納期が追いつかないので、
やや柔い工程分を進めました。
8月4日(土曜日)は、練馬区の江古田にあるJAZZ BAR「そるとぴーなつ」で演奏してきました。
今回は、高校の同期の友達3人とのセッションで、何と初顔合わせなのです。
JAZZはこれが出来るのが楽しい。打ち合わせ無しでも、コードとそして曲の大まかなニュアンスを把握していればその場で演奏出来るのです。
お店に着いていきなりボサノバ曲「THE GIRL FROM IPANEMA」のピアノをやる事になり、ちょっと焦りました。
日本を代表する女性アルトサックス奏者さんがフロントをやって下さったので、本当に思ったよりもすばらしい「イパネマ」になったと思います。
ほっとしました。
サビ部分のアドリブは、次回はもう少しちゃんとしようと、課題が残りました。
下の写真には写っていませんが、ギターは同級生のN君。
彼は、高校時代からギターのスターでした。
彼と30年以上経って共演出来たのが奇跡的だし、普段のジャムセッションでない特別の楽しさがありました。
その後、F-BLUESを一曲演奏しました。この時はギターのN君と、やはり同級生のY君がアルトサックスで参加してくれました。
ベースとドラムスの方は名前もわかりませんがとてもナイスなサポートをして下さいました。
セッション参加者がとても多くて皆さん順番に参加していきます。
この日はベースとドラムスの人が多く、ハウスミュージシャンの人はくつろいで飲んでいました。
とても楽しい、真夏の夜のセッションでした。
なんだか最近、JAZZの活動ばかりです。
都内のJazzライブハウスのジャムセッションに参加しました。
池袋の某Jazzclubでピアノ演奏してきました。
私にとっては本当に久々の人前での演奏です。
FかB♭ブルースくらいしかダメかなと思ったが、お店に入って、やっぱり皆さんスタンダードなんですよ。
そこでわたしのジャムセッション復帰の記念曲は
「ON GREEN DOLPHIN STREET」にしました。
ステージ脇のホワイトボードに曲名と名前を[P]のところに書いて待ってます。
トランペットの方とドラムの方が名前を入れてくれました。
お店のスタッフの方がベーシストなのでこれでカルテット決まり。
ああ緊張しました。
でも皆さんの素晴らしいサポートで「ON GREEN DOLPHIN STREET」と言える演奏になりました。
楽しい!
参加者が多くて1曲しか出来ませんでしたが、私にとっては偉大なる1日となりました。
実は、ジャズのジャムセッション、私はサラリーマンだった頃はちょくちょく行ってたのですが、仕事を辞め、そして新しいクリスピーの仕事が始まってからは、額縁のお仕事に没頭してピタリとジャズから遠ざかってしまったのです。
スピリチュアルな世界に目覚めたのも理由のひとつでしょう。
その頃は、過去の習慣を意識して手放そう手放そうと(これってエゴそのものなのですが)していた時期でした。
ジャムセッションで出会った人たちはみんな上級者でした。
素晴らしい音を出してました。
言葉は悪いですが、(尊敬を込めてです)彼らは「JAZZばか」です。
私は、「JAZZを途中でやめた大バカ」です。
5月以降JAZZに急速に戻っていく私です。
8月には高校の同期の人とジャムセッションに参加する事になりました。
この世界はとても楽しい事だらけです。
クリスピーの仕事もとても楽しいです。
自分が大好きな活動で一日を満たします。
* * * * * * *
写真:尾瀬に行ってきました。しばらく尾瀬の写真をのせます。
ニッコウキスゲの満開にぴたりとタイミング合いました。
尾瀬沼から燧ヶ岳に登りました。
ジャズピアノレッスンが昨日あった。
課題曲を準備していったにもかかわらず、先生との会話で「コンファメーション」の話になり、「じゃあ、今日はコンファメーションやりましょう。」となってしまった。
私はこの曲アドリブはできるが、テーマはできない。
作曲者チャーリー・パーカーについては、また別の機会に触れたいです。
Jazzを知らない方に前置きしておきます。チャーリー・パーカーはわれわれは「バード」と呼びます。
バードのあまりにも有名なバップチューン、コンファメーション。
Jazzをやる人ならだれでも、演奏出来なければいけない基本的な曲である。
ジャズの歴史を見ても、たくさんのミュージシャンが名演奏を残しているが、この曲のテーマを細部までオリジナル通りに完全に弾いている演奏は、、、あったっけかなあ。
もちろん作曲者のバード以外でだ。
私の知っている「コンファメーション」の最も古いのは、1947年9月のアルバム「Diz 'N' Bird in Concert」の演奏。
ここでのバードとディジー・ガレスピーのユニゾンでのテーマが完璧なものである。
NYカーネギーホールでのライブ盤だ。
持っているのはもちろんアナログLP。
この当時のライブは音質がひどいのは仕方ないが、いやあ、ここでのバードのソロ、ものすごいんですよ。
これもまたコピー不可能な程、テンション入れまくりの超ハイレベル。
特にサビの部分8小節は、、、まったくわからんです。
バードは高い高い上空を易々と飛んでいて、常人の真似出来る世界ではないのです。
もちろんバードの本当のすごさは、当時の生演奏を聴いた人しかわからないと言うように、われわれは知る手段はないのですが。
この「コンファメーション」のソロが聴けるだけで、このアルバムは永遠に不滅です。といっても今CDであるのだろうか?
「コンファメーション」はジャズミュージシャン作曲のスタンダードの中でも飛び抜けた名曲のひとつだ。
この際、夜更かししてでもこの曲のオリジナルのテーマを練習しますよ。
* * * * * * *
ここで、私の大好きな「コンファメーション」ベスト5。
1位:ディジー・ガレスピーのアルバム「Diz 'N' Bird in Concert」収録。
もちろんこれ! 私の持っているのは1978年に購入したLPなのだが、バードがいるのはA面だけ。だから、ガレスピーバンドのみのB面は買ってから1度しか聴いていない。ガレスピーさま、ごめんなさい。
2位:アート・ブレイキーのアルバム「バードランドの夜Vol.2」収録。
クリフォード・ブラウンがいるし、Vol.1もVol.2も永遠の愛聴盤。「コンファメーション」はVol.2に入っているが、Vol.1の「クイックシルバー」や「Once in a while」のブラウンが歴史的名演。大学1年のとき購入してこれまで何回聴いたのだろう。お客の熱狂といい1954年のNYのJazzシーンはこれです。
3位:バードのアルバム「Now's the time」(ヴァーヴ盤)収録。
スタジオ録音なのでかなり音質も良い。アル・ヘイグのピアノが短いのが、、仕方ないか。
4位:渡辺貞夫のアルバム「アイム・オールド・ファッション」収録。
ナベサダさんmeetsグレート・ジャズトリオ。1970年代の演奏で、何たってトニー・ウィリアムスのドラムがガンガン引っ張っている。エネルギッシュです。
5位:トミー・フラナガンのアルバム「エクリプソ」収録。
オリジナルのテーマに忠実でないばかりでなく、ミスっている。そのままOKなのは、アドリブが冴えていたからだろう。ピアノトリオの「コンファメーション」のお手本的演奏だと思う。エルビンさまのブラシワークが気持ちいい。
ついでに、
6位:ジャッキー・マクリーンのアルバム「4・5・6」収録。
マクリーンもいいが、私はドナルド・バードのトランペットが大好き。彼のフレージング所々もらいました。ピアノのマル・ウォルドロン。このピアニスト日本で結構人気ある人なのですが、私、このタイプのピアノ全然良さが理解出来ないのです。バッキングのヴォイスはいいけど、ソロが、、、。
* * * * * * *
ディジー・ガレスピーのアルバム「Diz 'N' Bird in Concert」
昨日6月10日、3回目のレッスンがありました。
Jazz pianoを知らない方にはちょっとマニアックな記事になります。
レッスンテーマはDrop 2ndと、アッパー・ストラクチャーというヴォイシング。
これまで長年、左手は「クローズド・ヴォイシング」という技法で(しかも超自己流の)やって来たので、このあたらしい2つの技法は気絶しそうなくらいのヴォリュームです。
でもこれがとても、それはそれは素敵な響きなのです。
ブロックコードで弾けるようになりたいので、何ヶ月かかろうとも必須項目です。
まあ、いまさら気付いたことですが、凡人は自己流はダメです。
スポーツもそうですよね。
ダメなまま、進んでいきます。
初めは、そこそこ勢いで伸びていきますが、自己流は、方向性が最初から少し曲がった状態でスタートしています。
最初は曲がり方が小さいので、少々上達して行って、気付くと大きく曲がっていて、そこで壁にぶち当たります。
何でもそうです。
それでもこの度は教えてもらう度に、「目から鱗」です。
それがわくわくします。
ヴォイシングと並行してアドリブラインはコピーしかありません。
かつてはBud Powellのコピーばかりをしてきましたが、Bill Evansに切り替えています。
課題曲は、当然好きな曲になってきます。
今月の課題曲
1.Stella by starlight
2.On green dolphin street
3.Scrapple from the apple
4.F -Blues
このくらいのペースです。
ここで、私の好きなStella by starlight ベスト3は、
1位:Miles Davisのアルバム「1958マイルス」収録。
ダントツです。コルトレーンほか各人のソロが少なめの音数でとてもクールな演奏だ。この緊迫感と全体の雰囲気で100点満点。マイルスがそこにいるだけでこの演奏が生まれた、と言える1曲。
2位:これもMiles Davisのアルバム「My Funny Valentine」収録。
いきなりハービーの超美しいイントロがこの演奏の「カラー」を決定づける。
そしてマイルスのテーマと1コーラスのソロで圧倒的な「ステラ」になってしまった。ライブ会場のお客が叫ぶ気持ちもよくわかる。ハービーのテンション使いまくったピアノソロは解読不可能なほど美しい。
3位:Bud Powellのアルバム「バドパウエルの芸術」収録。
1947年の録音が圧倒的に有名で、ジャズピアノの教典と言われた演奏だが、Stella by starlightは1953年の演奏。パウエルにとっては絶頂期のタッチはなくなっているが、それでもそんじょそこらのピアニストには表現出来ないであろう、パウエル的美の極致。
ほとんどテーマでしかも1コーラスでエンディングとなるが、このエンディングのパウエル流リハーモナイズ、ああジニアス・Bud Powell。終わってみると、こんな危うい美しさの「ステラ」に、何度聴いても感動する。
アルバム、「1958マイルス」
あまり音楽の記事を書いてこなかったのですが、私は音楽無しで生きていけない人間です。
Jazzにどっぷりと浸かっています。
高校3年の頃からです。
父が持っていたマイルス・デイビスのアルバム(LP)「Bags groove 」を聴いて以来、完全にハマってしまいました。
それからというもの、Jazzという巨大な宇宙に全身ズッポリと入り込んでしまったのです。
ほんとうに巨大でした。
* * * * * * *
「先生に、何かを教えてもらう。」って子供の頃以来です。
小学生の頃、親に言われるがまま、というより、親に言われたかどうかも覚えていないのだが、自分で言い出すわけないので、たぶんそうだったのだろう、
習字、ピアノ、そろばんと通っていました。
不思議と、塾には一度も通った事がありませんが、、
そろばんですよ!
時代がバレますね。
(今でもお店で買い物するときなんか、合計いくらかなという感じで、指がそろばんはじく動きになります。)
そんな習い事の中でもピアノ教室が一番大嫌いでした。
6歳から10歳くらいまで通いました。
当時は、バイエルという教材があって、赤と黄色、そしてブルグミュラー、ソナチネ、ソナタに入って少しでやめました。
ハノンという疲れる練習曲もありました。
まちがえると私の手をひっぱたく先生でした。「メッ!」みたいな感じで。
音大を出たくらいの若い先生だったらしいのですが、手をひっぱたかれるたび、10歳位の私は「このくそばばあ、もうすぐやめてやらあ!」と思っていました。
いやいや通っていたピアノでしたが、その後中学生でビートルズをやりだし、高校生の頃までギターでないピアノが少しできるという事で、友達のあいだでは便利に使ってもらえた様です。
何が役に立つかわかりません。
* * * * * * *
習い事はそれ以来です。
近くにスクールがあって、都内のライブハウスで活躍しているジャズピアニストの方に教えてもらうのです。
1回目のレッスンが昨日ありました。
いきなり「プチ、目から鱗」、でした。
* * * * * * *
先日、同窓会があって「またバンドやろうよ、」って昔の仲間が言い出し、乗ってしまいました。
取りあえず各パート自己研鑽を積み、年に何回かスタジオで音合わせ、数年後(?)は、ジャムセッション出れるようなるぞ!とおっさんが意気込んでいます。
私がJazzに入り込むきっかけになったMiles Davisの「Bags Groove」